平成29(2017)年度本格的始動へ

 東京都心では、去る3月21日(火)に開花宣言の出た桜ですが、その後の低温現象のお陰もあり、ここ聖ヶ丘界隈では今が満々開、8日の入学式はまさに満開の桜のもとで無事終了致しました。4月7日(金)に始業式、それぞれ進級した中2、3,高2、3の4学年のみで29年度の幕開けをし、翌日の8日、中学1年生(33期生)117名、高校1年生(30期生)118名を迎えての入学式を挙行致しました。奇しくも今年度、本校は創立30周年となりますが、その節目の年もお陰様で順調にスタート致しましたことをまずはご報告申し上げます。ただ、この「五十嵐校長のWeb日記」も私が校長に就任して以来3年を経過致しましたので、この辺でリニューアルした方が良いかと思いまして、こういう形でお届けするのは今回をもって終了とさせて頂きます。今はまだ年度当初で、健康診断や各種オリエンテーションが続きますので、少し落ち着き、本格的な授業が軌道に乗ってきたところで、今年度は本校の授業について、校長の目から見た感想等種々ご紹介できればということで、今はまだ仮称ではありますが、「五十嵐校長の授業参観記」というような記事を折々に掲載していこうと考えております。

 「五十嵐校長のWeb日記」は、校長就任以来、各種学校行事の改革・改変が続いたことと、東京郊外多摩市に位置する1学年120名という、共学の中高一貫の学校としては、都内でも数少ない小規模校ということもあり、一般的には知名度も高くなく、中学受験を志しているお子様はもとより、保護者の方々にも余り知られていないのではないかという危惧・懸念から、HP上にバナーを立ち上げてもらい、四季折々、自然豊かな多摩丘陵の最高地点に位置する学校で、中高6年間、人生のまさに疾風怒濤の時期に、確かな学力と豊かな人間性を養うべく、「何を、どのように学び、何ができるようになっているのか」をつぶさにお知らせする手段として継続して参りました。ただ、校長就任以来、3年を経過して、改革してきた学校行事もほぼ定着し、昨年あたりは、取り上げる記事によっては過年度と繰り返しになってきたこともあり、この辺で一旦終息させ、今まで折々に綴って参りました教育理念のようなものが、具体的な授業の中でどのように展開されているか、またそこでは「生きて働く知識・技能」をどのように習得させ、それらを活用して「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等」をしっかりと育成しているか、或いは「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習」がなされているか、等々について検証していければと考えております。担当教諭の授業展開の都合もあり、定期的に掲載していけるかどうか今だ定かでない部分もありますが、お時間のある折々に、引き続きご覧頂ければ幸いです。

 さて、29年度の幕開けに関してですが、4月7日(金)の始業式の講話では、本校創立30周年という記念すべき年に、現役生徒として在籍できたことの幸せを噛みしめ、学習に部活に各種委員会活動に積極的に取り組んで欲しいということと、それぞれ進級してクラス替えもあったことから、新しいクラスで新しい仲間と出会えたこと(私の座右の銘とする「邂逅こそ人生の重大事」)を大切に、「敬愛奉仕」の建学の精神を忘れずに「みんな違ってみんないい」の言葉通り、互いの個性、人格を大切に、末永く付き合っていける友人を作って欲しいとした上で、桜が満開になっていたこともあり、「様々なこと思ひ出す桜かな」の芭蕉の俳句を紹介しながら、3月23日(木)の修了式以来たった15日しか経っていないのに、この間に起こった国内外の事件・事故について思いを馳せて欲しいとして、まずは3月27日(月)、栃木県那須温泉ファミリースキー場での雪崩による7名の高校生と1名の教諭が犠牲になった事故の痛ましさと、その後報道された「絶対安全」という言葉の持つ重みについて触れさせて頂きました。それぞれに志を持って高校時代を送っていた将来有為な若者の命が一瞬にして奪われた不条理さに思いを馳せると共に、今ここに無事存在していることの有り難さに感謝しつつ、今年もまた明るく元気に過ごして欲しいと結びました。もちろん、国の内外で起こっている様々な事件として、千葉県我孫子市で遺体で発見されたベトナム籍のニャット・リンちゃんの件、ロシア第2の都市、サンクトペテルブルクの地下鉄爆発事件、さらにはシリアで化学兵器によるものではないかと言われる多くの犠牲者が出た件など、混乱する国際情勢についても常にアンテナを張り巡らせられるような、感受性豊かにして知的好奇心旺盛な若者であって欲しいと致しました。

 翌8日(土)の入学式、暦の具合から土曜日になったこともあり、例年以上に多くの保護者の方々にご参列頂き有り難く感謝申し上げております。中学・高校合同の入学式が伝統になっていることから、講堂の収容人数を超えるのではないかと心配し、予め折り畳み椅子も用意致しましたが、何とかお詰め頂き事無きを得ました。生憎の小雨模様でしたが、中学1年生が前述の如く33期生ということで、既に学年主任の方で「Sun Sun communication」と名付けた学年通信を、4月7日(金)、最初の登校日に第1号、8日には第2号を発行しておりましたので、それに合わせて「燦々と輝く33期生」とネーミング、桜が満開で上々の首尾であったが、燦々と輝く太陽に嫉妬した雨がまさに焼き餅焼いて降ったのではないかと前置きして、固くこわばっている新入生を和らげた上で、保護者並びに生徒諸君が、東京都・神奈川県内、たくさんある公立、私立学校の中から本校に入学して頂いた事への御礼と感謝を、まず申し上げ、もしかしたら本校が第1志望でなかった人もいるかも知れないが、と前置きした上で、残念ながら昨年の暮れに亡くなった渡辺和子元ノートルダム清心女子大学名誉学長のベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』を紹介しながら、入学した学校が第1志望であったと気持ちを切り替え、本校での出会いを大切に明るく楽しく元気よく6年間或いは3年間を送って欲しいとまず訴えました。保護者の皆様には、学校説明会では毎回のように「少人数できめの細かい指導」と申し上げてきたように、大切なお子様をまさに「掌中の珠」として、教職員一体となり、親身になってしっかりご指導申し上げ、面倒を見させて頂く所存でおりますのでご安心下さい、と致しました。最後に一首、当日の個人的感懐として、「頬紅く染めてはにかむ新入生今日から君も聖の仲間」と拙い短歌をご紹介したところ、会場から思わず拍手を頂き恐悦至極に存じました。このような心根の温かい子ども達並びにその保護者の皆様と、この学舎で一緒に過ごさせて頂く事の幸せも噛みしめさせて頂いた入学式でした。
 
 一日、間を置いて今日は全校生徒の健康診断、学年毎の集会行事等、年度初めのオリエンテーションとなっており、中学1年生は明日から2泊3日の予定で、千葉県の九十九里浜白子にてオリエンテーション合宿となります。これもまた毎年恒例の行事ですが、入学後2日をおいての宿泊行事で、保護者の皆様には何かとご心配の向きもあろうかと思いますが、これから始まる本校での6年間の学校生活の基礎・基本的な事を身に付けてもらう大事な行事です。これが終わるとまた一回り大きく成長して、一気に学校生活にも慣れてくれますので温かくお見守り下さい。私も全日程ご一緒し、一人ひとりのお子達の日々の成長の様子をつぶさに拝見してきたいと思います。

 その他の学年では、明日まで健康診断、身体計測が続き、水曜日には高3が授業入り、その他の学年は実力テストとなっておりますが、その後は各学年とも本格的な授業開きとなる予定です。今年度も大中小様々な学校説明会を予定しておりますので、折々にホームページ等ご覧頂き、中学・高校の受験生並びにその保護者の皆様には、是非一度本校に、来て見て聞いて知って頂き、本校教育へのご理解を深めていただければ幸いです。今年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

27期生の卒業式終了、前途洋々巣立ち行く

 三寒四温の言葉通り、春の芽吹きを助ける雨も降りながら、季節は確実に春本番に向けて動いておりますが、何とそれを象徴するかの如く、15日(木)の朝、私の部屋の裏に広がる八坂神社の境内から、鶯の初音(はつね)が聞こえて参りました。例年この頃に鳴き出すので、早朝出勤する度に耳傾けておりましたが、漸く今年も鳴いてくれました。「初音」と言えばやはり『源氏物語』23帖「初音」の巻、「年月を松に引かれて経る人に今日鶯の初音聞かせよ」の歌を思い出してしまいます。光源氏36歳の新春正月、この世の極楽浄土の如き六条院、紫の上のもとで養育されている明石の姫君に、生母明石の御方から贈物とともに届いた和歌ですが、新春でも娘に再会できぬ実母の切実な思いを哀れに思う光源氏の愁いに満ちた姿が彷彿と浮かんできます。時代が下って江戸時代の俳人其角に「鶯の身をさかさまにして初音かな」という句がありますが、先日の鶯は果たしてどんな格好で鳴いていたことでしょう。想像を逞しゅうしております。本校では昨日、27期生の卒業式を執り行いましたので、そのご報告を兼ねて3月第2報をお届け致します。

 少し遡りますが、去る3月9日(木)朝、ニュージーランド修学旅行に出かけていた中学3年生が無事成田空港に着陸致しました。総員103名全員元気な姿で帰国致しましたのでまずはホッと致しました。かの国はまだ夏本番ということもあり、中には日焼け止めもままならず、焦げ茶色に日焼けした生徒並びに引率教員も目立ち、この間の我が国の寒さとは無縁の時間を過ごして来たことが強く印象づけられました。2週間という短い期間ではありましたが、英会話への抵抗も薄れ、今後の英語力が飛躍的に伸びる事を期待すると共に、日常生活面においても、自分の事は自分でする習慣を身に付けて来た人もいたりして、保護者の皆様には我が子の変貌ぶりに驚かれた方も多いのではないかと推察致しております。22日(水)の中学学習発表会で、この研修旅行の成果を、後輩諸君に発表してくれることになっており、学校行事版のアクティブ・ラーニングの完結版としての彼らのプレゼンテーション力に期待しております。

 3月10日(金)放課後、進路指導部主催で、中学1,2年生担当教員対象の今年度第3回目の「学力推移調査」結果を踏まえての研修会を開催致しました。年間の学力推移状況を、担当業者の説明を見聞きながら考察致しました。「少人数できめの細かい指導」を標榜している学校として、生徒一人ひとりの学力推移をしっかり把握し見極めることで、年度末の振り返りの資料とすると共に、上級学年に進級していく際に適切な指導・助言をすることで、更なる高みを目指して学んでいこうとする意欲を喚起しようという目論見もあります。この1年で学力が見違えるほど伸長した生徒もいれば、逆に停滞している、或いは下降気味である生徒もいる、などの分析・検証をしながら、各担任から個々の生徒への適切な指導がなされていく手はずとなっております。

 そして、昨日の卒業式、朝方こそ若干冷え込みましたが、日中はポカポカとした好天に恵まれ、絶好の卒業式日和となりました。本校27期生113名が巣立っていきました。この学年は、私の校長就任時の入学生として、個人的にも思い入れが強く、また、生徒諸君の中にも、親しみを抱いてくれた人も多く、校長就任時に、「校長室のドアはいつでもオープンですから、何か学校への意見、要望等あったらいつでも遠慮なくいらっしゃい」という話をしたこともあり、翌日すぐに何人かの生徒が「軽音楽部を創って欲しい」とか「サイクリング部を創って欲しい」とか、主として部活動の創設に関する要望を寄せてくれました。残念ながら、人的・物的制約もあり実現に至りませんでしたが、そんなことをきっかけにして、文化祭での有志バンドの顧問(今まで校長が依頼されたことなし)になったり、合唱コンクールの際の学年有志の中に入れ込まれたりと、様々な場面で、かなり緊密な付き合いをしていくと共に、彼ら自身、文化祭や体育祭などの学校行事の改革・改善に積極的に取り組んでくれて、私自身の学校行事改革(例えば、高2の修学旅行を学年・クラスを解体して、各自の希望で3方面に分かれて実施したことなど)に結果として、大いに協力してくれました。時として、学校のきまりを破ったり、羽目を外したりということも多々あったようですが、全体的にエネルギーに溢れた、仲間同士乗りやすくまた人を乗せやすい、人なつっこいところのある学年であったように思います。卒業生の答辞の中にも「本当に手の掛かる私達を先生方は叱りながらも笑い、見守り続けて下さいました」という文言がありましたが、昨日の謝恩会の席上、司会をした二人の卒業生に促されるまま、中1から高3まで、担任等、何らかの形で関わってきた先生方の発言の中に、如何に大変な学年であったかという言葉も綴られたように、教員の手をたくさん煩わせた学年であったことは否めないようです。生徒に裏切られるのは教員の宿命ですが、裏切られ裏切られながらも、私がいつも言っているまさに「掌中の珠」として6年間慈しみ大事に育ててきた結果として、確かな学力と豊かな人間性を身に付けて卒業してくれたと思います。私の式辞の中で、最後に一首お贈りした短歌は、「今日佳き日 We are Hijiriと 巣立ち行く 貴(あて)に優なる 君に幸あれ」でしたが、思わず会場から拍手が沸き起こったのには感動致しました。「君達の長い人生において、ともに聖っ子であることに誇りを持って、自分を誤魔化すことなく、気高く、品良く、しなやかに、そして優美に生きていって下さい。」と結びました。ちなみに、「We are」というのは、今年1月9日(月)、NHKで放映された「ONE OK ROCK 18祭~1000人の奇跡We are~」で、初めて披露された「We are」という曲によるものです。その曲の歌詞の一節に「鏡に映った僕が問いかける、自分を誤魔化して生きることに意味はあるか」とあり、それを引用させて頂きました。私自身、それまでONE OK ROCKというロックバンドの存在を知らなかっただけに、彼らの発する強烈なメッセージは、私などのやや干からびた感性を呼び覚まし、血湧き肉躍るような快感でしたので、18歳世代の無限の可能性を信じ、式辞の中で援用させて頂きました。27期生の前途洋々たることをお祈りしております。

 そして、年度末となりますが、前述のように、22日(水)は、中学学習発表会、中1から3年まで一堂に会し、中学2年生のイングリッシュ・キャンプの報告、中3の卒業論文優秀作の発表と朗読、更に先日帰国してきたばかりのニュージーランド修学旅行の報告と続きます。アクティブ・ラーニングの学校行事版として、最終的なプレゼンテーションをすることで完結致します。中学学習発表会は、保護者の方にも公開致しますのでご都合のつかれる方にはお出で頂き、彼らの活躍ぶりをご覧頂ければ幸いです。実質的な教育活動はそこまでとなり、23日には中学3年生(内部生)の卒業式並びに修了式を実施して、平成28年度を締めくくります。

年度末、何かと慌ただしくも、春間近

 昨日、3月5日(日)は、二十四節気の「啓蟄」、虫が冬眠から目覚め活動を始める頃、という意味だそうですが、このところ毎日のように日中の平均気温も10°Cを越えておりますので、地中の虫も動き出しているかも知れません。「行楽須く春に及ぶべし」、春爛漫の好季節もすぐそこまで来ているように感じられますが、本校では期末考査も今日で終わり、教員側では採点や年度末の成績処理に追われる日々が暫く続き、3月17日(金)の高校卒業式を迎える運びとなります。2月23日(木)以来の校長日記ですので、この間の各種行事のご報告を兼ねて3月第1報をお届け致します。

 2月24日(金)、前回ご紹介の通り、中学3年生がニュージーランド修学旅行に出発致しました。現地での模様は、本校HP上で、大きな写真入りで日々ご紹介の通りです。現地校での英語研修はもとより、様々なアクティビティも存分に楽しんでいる様子が垣間見られ、私などまだ行ったことのない身には羨ましく感じております。

 翌25日(土)には、今年度最後となります第7回学校説明会を開催、2月実施の今年度入試の詳細な報告会となりましたが、12月からの説明会では、小学6年生に限定していたこともあり、現小学5年生を中心に、4、3、2年生まで40組80余名の方々にご出席頂きました。私からは例によって、聖ヶ丘の教育の特色、主として、不易流行の教育を中心に、1学年120名という少人数であるがゆえに可能となる習得・活用・探究学習、それらによって培われる思考力・判断力・表現力の育成、さらには21世紀型教育のキーワードとなっている主体性・多様性・協働性の涵養を図る教育手法(いわゆるアクティブ・ラーニングを含む)などについて説明させて頂きました。石飛教頭兼広報部長からは、2月1日(水)~5日(日)まで、適性型入試を含め都合6回にわたり実施した中学入試の概要、各回の合格点や平均点など詳細な結果報告をし、来年度入試に向けてのスタートとさせて頂きました。途中に、今春卒業する高校3年生の男女2名による、本校での6年間を振り返っての話も入れさせて頂き、生徒の目から見たざっくばらんな聖ヶ丘の教育についても熱く語ってもらいました。

 終了後頂いたアンケートでは、「貴校の雰囲気がよく分かる説明会でした。少人数が魅力だと思いました。生徒の方のスピーチがしっかりしていて感心しました。」とか「教育の多彩さと手厚さが印象に残りました。また、先生方、在校生の皆さん、卒業生の皆さんのご様子から温かな校風も感じられました。」などとても有り難いコメントをお寄せ頂く中で、些か手前味噌ですが、「校長先生の愛校心がよく伝わってきました。少人数制にとても魅力を感じ、是非息子に・・・と思います。」というお声もあり、私の説明のどの辺から「愛校心」を感じ取って頂いたのか分かりませんが(これまた些か身びいきですが)、常日頃からこんな良い学校は他にないのではないかと思っていることがにじみ出たのかも知れません。中には、ご兄弟が在校中である保護者の方にもお出で頂き、「長男が在校生なので、少人数できめ細かい指導やたくさんの体験もさせてもらえる多摩聖の良さを改めて感じました。」というコメントを頂き、身の引き締まる思いが致しました。さらには、お母さんが卒業生である方もお見えになっていたとのこと、我が子を母校に、という思いほど有り難いことはないと確信させて頂きました。

 同じ25日(土)、3・4時間目を活用し、高1・2年生を対象に、卒業生による進路ガイダンスを実施致しました。全17大学19人(大学の重複2名、現役薬剤師1名含む)のOB・OGに来てもらい、今まさに自らがそれぞれの大学・学部・学科等で研究していることの紹介を中心に、学問の魅力、研究の楽しさ、大学生活の魅力等について、可愛い後輩に熱く語ってもらいました。教師が説明するよりも、年齢も近く、部活の先輩でもあったりすることで、各説明がストレートに心に響くことが多いようで、このガイダンスをきっかけに、自らの進路を決定した生徒も多々いるようです。ここで来てもらった先輩の中には、日常的に、図書館の夜間開室のコーチャーであったり、定期考査前の学習コーチャーとして足を運んでくれたりと、後輩への思いの熱さから、よく面倒を見てくれている人も多く、自ずから先輩・後輩の絆も強くなり、これまた少人数ならでは可能なイベントとして、聖ヶ丘の伝統行事になっております。

 3月に入って、2日(木)から期末考査となっておりますが、4日(土)には、去る2月12日(日)の高校入試に合格し、3月3日(金)手続き締め切りで、入学を決めて頂いた高校入学予定の生徒対象の準備会を開催致しました。内部から上がってくる新高1年生の定員の関係もあり、今年は18名の入学生(本校では高入生と称しております)を迎え入れることとなりましたが、全員出席のもと、私から歓迎の挨拶並びに座右の銘としております「邂逅」の重要性等についてお話をさせて頂くと共に、有岡教頭からの高校生活を送る上での諸注意、さらには事務的な説明等の後、早速制服の採寸や教科書販売、さらに体育着や体育館履き等の選定をお願い致しました。中学1年生となる生徒諸君同様、公立・私立、たくさんある学校の中から、本校への入学を決意して頂いたことに感謝申し上げると共に、悔いのない3年間を送ってもらえるよう、教職員一体になってサポートしていきたいと思います。

 同じ4日(土)、新高校2年生に編入する生徒対象の転・編入試験を実施、今年は中国からの留学生で、日本の各地の高校で1年間修了する見込みの生徒3名が応募してくれました。国語・数学・英語の3教科と面接をさせて頂いた結果として、2名を合格と致しました。在校生には、留学生との積極的な交流を通じて、よりグローバルな視野を深めてもらうと共に、教職員にとっても、多様なものの見方、考え方をする生徒を受け入れることで、言わずもがなではありますが、異文化理解という面においても、様々な刺激となるものと期待しております。
 

中学3年生、いざニュージーランドへ

 2月17日(金)、午後からの春一番、ここ聖ヶ丘界隈は、多摩市の最高地点(161.7㍍)でもあり、凄まじい強風が吹き荒れましたが、残念ながら雨にはならず、翌18日、二十四節気の雨水にも降らず、20日(月)の夕方になって漸く待望の雨がかなり強く降りました。草木の芽吹きを助けるまさに干天の慈雨そのもの、公園の枯れ木の枝の蕾も幾分膨らんできたように感じられます。全国の桜の開花予想も出始め、春本番の様相を呈して参りましたが、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。取り分け、長く厳しい受験勉強を続けてこられた小学6年生の皆さんには、それぞれの志望校に合格され、後は4月の入学式に向けての準備に余念なき頃かと拝察致しております。本校では、明日(24日)に、中学3年生が、14日間に及ぶニュージーランドへの修学旅行に出発致します。その事前学習の様子等ご紹介しがてら2月第2報をお届け致します。  

 2月10日(金)以来の校長日記ですので、この間の催し等若干触れさせて頂きますが、まず、12日(日)に前回ご案内の通り、高校入試を実施、ほぼ募集人員に見合う合格者を出しておりますが、入学者数の最終決定は、明日24日(金)実施される都立高校入試の結果が発表される3月2日(木)以降となります。併願されている人には延納願を提出して頂いておりますが、第1志望校への合格を祈りながらも本校への入学手続きを取って頂く人の多いことを祈らざるを得ないという複雑な心境に陥っております。

 同じ12日(日)には、中学入学準備会を開催、全体会の会場では、私の挨拶に続いて、教務部長、生徒指導部長等から、改めて本校の教育方針や入学に向けての心構え、事務手続き等について説明し、その前後で、制服の採寸や、学校指定の体育着や各種の靴のサイズ等決定して頂きました。期待と不安の中での船出となるだけに、緊張感に包まれながらも、皆さん一様にホッとされているような雰囲気も感じられました。4月8日(土)入学式で再会することを今から楽しみに致しております。

 私事になりますが、2月14日(火)、10時から「Education DIAMOND」の取材を受けました。毎年5月20日前後に発行されているもので、昨年の見出しは「父親必読 『生きる力』が身につく86校」とありましたが、今年も5月中旬に発行される予定になっておりますので、書店或いは駅売店等でお見かけになったら、是非お手にとってご覧頂ければ幸いです。校長3年目を終了し、本校の教育改革の軌跡を辿りながら、2017年度もまた、2016年12月21日に中教審から文科省に答申された新学習指導要領の理念を踏まえながら、社会の要請に適時適切に対応する教育活動を展開していく旨の説明をさせて頂きました。

 さて、明日出発する中学3年生のニュージーランド修学旅行に向けての事前学習ですが、この学年から既に中学2年の秋10月、2泊3日のイングリッシュキャンプを実施すると共に、週2時間ALTの授業を導入し、英語、取り分け英会話に重点を置いた指導を展開してきたことから、今回の成果が例年以上に大きなものとなることを期待しております。

 ここ数日の事前学習としては、2月20日(月)には、府中市郷土の森博物館内にあるプラネタリウムに出向き、北半球・赤道・南半球で見られる星や太陽の動きを見学してきました。南半球に位置するニュージーランドの星座を体感し、その美しさに感動することと楽しみにしております。そして、21日(火)、22日(水)の両日、10人の外国人講師を校内に招き、ニュージーランド直前英語研修を実施致しました。いわば校内版イングリッシュキャンプ或いはエンパワーメントプログラムとなりましたが、1人の外国人講師にほぼ10人ずつのグループ編成をし、ニュージーランドのオークランド空港に降り立つやいなや、ホストファミリーが迎えに来て、そこからすぐホームステイに入りますので、朝から晩までの日常会話に困らないようなスケジュールのもと、いかに「Don’t be shy speak up」するか、何回も強調していた講師の会話が印象的でした。10人の講師の国籍は、イギリス、アメリカ、カナダ、ジャマイカ、フィリピン、シンガポール、ニュージーランドと多種多彩であったこともあり、単に英会話の練習のみならず、彼ら出身地の歴史や文化等にも接することができ、グローバルな視点を養う参考にもなったことと推察致しております。昨日の午後のClosing Ceremonyでは、全外国人講師ともに、全て英語での挨拶をしており、私などは片言しか分からず、笑うべきところでも即時対応できなかったにも拘わらず、彼らはその全てを即時に理解できていたようで、その反応の良さには感服致しました。これで、2週間、現地に滞在し、ホストファミリーとの日常生活もさることながら、現地校で共に授業を受けたりする経験などを通して、かの国の若者とも積極的に交流し、将来的に国際舞台で活躍するような気概と意志の強さを身に付けてきてもらえれば幸いこの上もありません。激動する国際社会の中で、最も安心・安全なニュージーランドでもありますので、滞在中のことに関しては、余り心配はしておりませんが、2週間無事終了し、一回りも二回りも大きく成長して帰国することを心待ちにしております。

 そして、25日(土)には、午後3時からとなりますが、今年度最後の学校説明会を開催致します。実質的には、2017年入試を終えての詳細な報告が中心となりますが、私の方からも、本校の教育の特色等についても詳細な説明をさせて頂く予定ですので、小学5年生を中心に、3,4年生の皆さんにも大勢お出で頂くことを楽しみにしております。もちろん中学2年生の皆さんにも、来年度の高校入試を視野に、参考になる事も多いかと思いますのでお出で頂ければと思います。本校の良さは、校舎の位置する環境面での風光明媚な点もさることながら、校舎内外の施設・設備面等を含め、やはり、一度、来て、見て、聞いて頂く事で実感して頂けるものと確信しております。万障お繰り合わせの上お出かけ頂く事を心待ちに致しております。

中学入試終了、高校入試へ

 「春は名のみの」余寒が続きますが、皆様にはお元気でお過ごしでしょうか?昨日、ここ聖ヶ丘界隈では冷たい雪が降り続き、1日中留め置いた車上には3cmほどの積雪がありました。多摩ニュータウン通りには積雪皆無でしたので、さすが多摩市の最高地点、標高161.7mだけのことはあるかと妙な感覚に襲われました。2月1日(水)から断続的に5日(日)まで、適性型入試を含めて都合6回に及ぶ2017年入試が終了致しました。それぞれに厳しい結果となり、残念ながら不合格になってしまった小学生諸君には申し訳のない事を致しましたが、いずれも定員のあることでもあり、ご理解頂きたいと思います。1月28日(土)以来の校長日記でもあり、入試の状況も織り交ぜながらこの間の出来事についてご報告させて頂きます。

 まず、1月30日(月)17:00~19:00まで、多摩大学役員室にて、「高大接続アクティブ・ラーニング研究会」の創設に関わる会合が持たれました。既に多摩大学のHP上「2017 News Release」に大きく写真入りで掲載して頂いておりますが、本研究会は「アクティブ・ラーニング技法の研究・開発を目的とし、教員の授業力・教育力・教員力や職員の専門性(アドミニストレーターの役割)の向上を図ると共に、高大連携により、学生や教育の実態をより客観的に把握し,教育改革を図る」ことを目的に、発足致しました。多摩大学から、久恒啓一副学長、杉田文章事業構想学科長、金美徳アクティブ・ラーニング支援センター長、多摩大目黒中高等学校から、松井晋作、山崎隆志、越前泰子各教諭、そして本校から出岡由宇、藤永万里子、鈴木寛之、金高護各教諭と私が出席致しました。本格的には4月からの活動となりますが、多摩大学と2つの中学高等学校との最新の教育改革を見据えながらの共同研究の行方に期待しております。

 翌1月31日(火)には、渋谷区神山にありますニュージーランド大使館にて、「2016年度ニュージーランド教育プログラム永年継続表彰式」が催され、全国4校の中に本校も選ばれましたので、私と中学3年学年主任の歌田教諭とで出席致しました。本校のニュージーランドへの教育旅行は、本校の中学1期生に該当する学年が1993年3月に出発して以来、この2月24日(金)に出発する中学3年生(30期生)に至るまでの24年間継続して実施しており、参加生徒数は延べで2800名ほどになります。この間しかし一件の事件・事故もなく実施できていること自体素晴らしいことで、表彰を受けた後での御礼の挨拶では、私の方からそのことを一番に強調させて頂きました。当日は、ステファン・ペイトン ニュージーランド大使始め、政府観光局の猪膝日本局長、ピット・美佐子教育担当官に加えて、ニュージーランド航空のペリエ・クロビス支社長、渡辺光哉アカウントマネージャーなど多数の関係者の歓迎を受け、恐悦至極に感じると共に、永年積み重ねてきた先輩諸氏の尽力の賜物と感謝した次第です。当日頂戴した表彰状と楯は校内の陳列棚に飾ってありますので、ご来校の折りにご覧頂ければと思います。また、当日とても良い出会いをさせて頂いた教育担当官のピット様には、ニュージーランドへの留学についても貴重はアドバイスを種々頂きましたので、今後詳細を詰めながら新年度に向けて検討を重ねたいと思っております。

 そして、2月1日(水)からの中学入試を迎えました。5日(日)までの全期間、寒さこそ尋常ではありませんでしたが、雨や雪に祟られることもなく、平穏に推移致しました。1日・3日・5日の午前は、国語・算数・理科・社会の4科或いは国語・算数の2科選択、1日・、2日の午後は2科のみの受験、そして2日の午前中は適性型入試のみの実施でした。それぞれに大勢の小学生に受験して頂いたことにまずは御礼申し上げますと共に、適性型入試には今年から実施した他校も多くあった中で、本校3年目にして106名という多くの受検生に挑戦して頂きました。本校の適性検査Ⅰ(作文型)Ⅱ(資料型)は、都立(一部神奈川県立含む)の中等教育学校の適性検査を意識しながら、その模擬テストのつもりで取り組んでもらえればということで、翌2月3日(金)の本番に備えて何かしらの参考になればという思いから、その日の夕方までにそれぞれの担当者が採点し、然るべきアドバイスを付記した答案をPDF等で受験生の自宅まで返送申し上げるという特典を付けております。毎年のことながら、受験して頂いた皆様で、都立等合格した方々からは、御礼のお電話等頂くことも多く、大変な作業ではありますが、その努力が報われたことへの安堵感は感じております。学校こそ異なりますが、やがてこの国の将来を担って頂く前途有望な若者の成長の一端を担わせて頂いたという自負だけは感じさせて頂いております。一方で、一般型・適性型問わず、残念ながら第1志望校への合格叶わず、本校への入学を決意して頂いた受験生も少なからずおられるかと思いますが、多くの中高一貫の私学の中から、本校をお選び頂いたことにまず感謝申し上げると共に、その選択が誤りではなかったということを、今後6年間にわたる学校生活の中で実感して頂くよう教職員一体となり、いつも学校説明会でも申し上げているように、大切なお子様をまさに「掌中の珠」としてお預かりし、確かな学力と豊かな人間性を育成すべく尽力していく所存でおりますので、安心してお任せ頂ければと存じます。2月12日(日)には中学入学準備会を開催致しますので、その席でもまた私の方からお話しさせて頂きますが、不易流行の教育を常に念頭に置き、私学としての最も根本的な建学の精神を堅持しながら、激動する社会状況に迅速かつ果敢に挑戦出来るような人材を、保護者の皆様ともどもに育成させて頂ければと願っております。

 さて、一方で、2月12日(日)には高校入試も実施致します。こちらは今年度30名ほどの募集ではありますが、現段階で41名の中学3年生が応募してくれております。本校では高入生と呼んでおり、毎年、人数こそ多くはありませんが、中学から上がってくる所謂内部生にとっても刺激的な存在となってくれており、今年もまた一人でも多くの人が入学して下さることを祈りながら2月第1報と致します。

2月1日(水)からの中学入試直前にして

 三寒四温の言葉通り、季節は確実に推移しており、週初めの厳しい寒さも幾分和らぎ、我が家の庭でも紅梅がいち早く花開き、各地からも梅の便り、それも例年より早い開花との情報が多々寄せられております。節分まであと6日となりましたが、その前に小学6年生の皆様には、2月1日(水)から始まる中学入試に向けての最後の追い込みに余念のない頃かと推察致しております。本校でも、1月20日(金)から出願受付が始まり、日々刻々とその数も増えております状況は、HP上でも毎日掲載している通りでございます。一方で、2月12日(日)に実施する高校入試の出願も1月25日(水)から始まり、30名という少ない募集ではありますが、こちらも出願者数が徐々に増えており有り難いことと思っております。1月10日(火)以来の校長日記ですので、この間の出来事等交えながら受験生応援日記にさせて頂きたいと思います。

 1月14日(土)・15日(日)は高3生の大学入試センター試験、本校生は中央大学・明星大学・大妻女子大学・帝京大学の四会場に分かれ、27期生在籍113名中、既に指定校或いは公募推薦、AO入試等で進路の決定した人を含め、111名が受験致しました。両日とも、早朝は厳しく冷え込みましたが、高校3年生の学年担任で手分けして、各大学の最寄り駅にて激励を致しました。「少人数できめの細かい指導」の一端として、最後の最後までがんばって欲しいという一念から毎年恒例となっておりますが、生徒諸君には見知らぬ人ばかりの緊張感の中、担任の先生の笑顔に触れて恐らくほっこりとした気分で試験に臨み、今まで積み重ねてきたものを遺憾なく発揮できたのではないかと推察致しております。16日、登校し自己採点した結果を報告し、各種データの結果を踏まえて、国公立はもとよりこれから本格的に始まる私立大学への出願も果たしつつあるところかと思います。首尾良くそれぞれが希望する大学への合格を勝ち取ることを祈っております。

 1月21日(土)4限、LHRの時間を活用して、平成29年度の中学生徒会役員の立会演説会を開催、その後の投票で、中学2年生から5名、中学1年生1名の本部役員に中学1・2年生それぞれ1名の会計監査を選出致しました。立会演説会では、それぞれの役員候補自身の立候補した理由や役員として何をやりたいかという抱負などを述べた後、各候補者の応援弁士2~3名が推薦理由を説明するという、かなり本格的な演説会となり、彼らの学校に寄せる思いのいかに熱いかということを感じ取らせてもらい、頼もしく思いました。生徒会長に選ばれた2年生の安藤瑞紀君始め各役員の今後の活躍を期待しております。

 同じ21日(土)14時から、土曜ミニ説明会を開催、中学受験希望の小6生13組、高校受験希望の中3生1組で、保護者の方も含め28名の方々に参加して頂きました。中学受験2月1日(水)を本番としてあと丁度10日となったところですが、私の聖ヶ丘の教育の概要説明並びに石飛教頭兼入試広報部長からの2017年入試についての説明を熱心にお聞き頂きました。最後の最後まで学校選択に迷われていらっしゃる方に、前述の「少人数できめの細かい指導」「本物から本質に迫る教育」「主体性と協働性の育成」という3つの柱を中心とした本校教育の特色を強調させて頂くと共に、今年は酉年であることから、始業式で生徒諸君にも紹介した「寧ろ鶏口となるも牛後と成るなかれ」(いわゆる「鶏口牛後」)や「鶏群の一鶴」「木鶏」などの格言・故事を紹介しながら、本校自体がすなわち「鶏口」であり、小規模校ならではの面倒見の良さ、きめの細かさ、厳しくも温かい指導をしている学校であることを強調させて頂きました。多摩丘陵の最高地点(161.7㍍)に位置する学校として、風光明媚ではあるものの、都心からかなりの遠距離にあることもあり、決して知名度が高いわけではありませんが、来て、見て、聞いて、知って頂きさえすれば、本校の良さはきっとご理解頂けるはずという信念で毎回お話をさせて頂いております。後で聞くところによると、当日お出で頂いた多くの方々にはその場で出願して頂いたとのことで、有り難く感謝申し上げております。

 本日(1/28)も、14時から、それこそ試験前最後の土曜ミニ説明会を予定しております。10組ほどのご予約を頂いているとのこと、2月1日(水)本番の受験を予定されている方はもとより、中には小3、4年生の方々もお出で頂くとのこと、早くから注目して頂き有り難いことと思うと共に、皆様の今後益々のご活躍をお祈りしたいと思います。

 何はともあれ、2月1日(水)の中学受験まであと4日、気象情報によれば、今のところ雨・雪等の心配もなく実施できそうですが、朝の冷え込みは相当に厳しいという予報も出ております。受験生の皆様には体調にはくれぐれもご留意のうえ、長期にわたり努力されてきた実力を遺憾なく発揮され、それぞれの希望する学校への合格を勝ち取られますよう心からお祈り申し上げております。もとより、本校では、見事合格され、ご入学をきめて頂いた暁には、いつも説明会で申し上げておりますように、各ご家庭にとって、かけがえのない大切なお子様ですので、まさに「掌中の珠」のように大事にし、6年間しっかりと親身になってご指導し面倒を見させて頂きますので、安心してお任せ頂ければと存じます。受験生の皆様のご活躍とこれからの長い人生に幸多かれとお祈りし、受験前最後の校長日記とさせて頂きます。
 

第6回学校説明会(入試直前ワンポイント講座))終了

 温かくポカポカ陽気の中で迎えた2017(平成29)年ですが、あっという間に10日が経ってしまいました。皆様方にはお元気で良いお年をお迎えのことと拝察致しております。私事で恐縮ですが、暮れの12月20日(水)、故郷糸魚川に住む母親を亡くしてしまいました。88歳と10ヶ月、平均寿命からすれば天寿を全うしてくれたとは思いますが、人の子としては、いつまでも親に生きていて欲しいという願いは変わらず、暮れからお正月にかけては何と言うこともなくある種の喪失感、虚脱感にとらわれていたように思われます。しかも、母親の通夜当日(12月22日)は、報道等でもご存じのように、糸魚川市中はかってないほどの大火災に見舞われてしまい、近親者の中にも被災した人が出てしまったことから、てんやわんやの葬儀となってしまいました。ただ、私どもにとっては、葬祭に関する儀式全般は滞りなく終了して頂き、母の運の強さとその加護のお陰かと、多くの被災された方々に思いを馳せながらも、安堵させて頂いた次第です。学校は7日に始業式を行い、翌8日(日)に第6回の学校説明会を開催致しましたので、そのご報告も兼ねて新年1月第1報をお届け致します。

 昨年末のことになりますが、12月20日(火)、多摩センターにありますパルテノン多摩大ホールを借り切って、第25回合唱コンクールを開催致しました。その日の午前4時には母が息を引き取っていたわけですが、極力平静を装いながら、校長挨拶では、学校行事版アクティブ・ラーニングの象徴的行事としての合唱コンクールの教育的意義を強調し、期末考査後の10日間、クラス一丸となって取り組んできた練習成果を遺憾なく発揮して欲しいとし、最後に「パルテノン多摩の天井とどろかす歌声さやか聖の青春」という短歌を贈り激励致しました。中1から高2までの全校生徒と、ホール内立ち見が出るほどの大勢の保護者並びに一部一般の方々を前に、中学生の課題曲は「With You Smile」で、それに各クラスで選曲した自由曲の2曲を見事に歌い上げてくれました。外部審査員3名をお迎えして我々管理職3名を加えた6名の審査により、僅差ではありましたが、最優秀賞は3年2組の「ヒカリ」に決定、優秀賞は2年4組の「ふるさと」と1年2組の「この星に生まれて」となりました。高校の方は自由曲のみでありましたが、最優秀賞はA組の「俵積み唄」に決定、この歌は青森民謡をもとに作詞、作曲された歌で、全クラス中28名という最も少ない人数のクラスとは思えない迫力とハーモニー抜群の出来映えで、田舎の農作業に慣れ親しんできた私などは込み上げる涙を禁じ得ませんでした。歌の技量はもとより、聴衆の心に訴えかける情味のある歌に仕上げてくれました。お聞き頂いた方々にも、年末の気ぜわしさをしばし忘れさせてくれるような清らかな歌声が大ホール全体に響きわたる一時となりました。

 翌日21日(水)が第2学期の終業式、高校、中学の順に体育館での終業式となり、暖房のない寒い中でもありましたので、校長講話も手短にまとめました。1年の締め括りとして、自らのこの1年を振り返ることで、来年に繋げて欲しいと呼びかけながら、私自身の独断と偏見で今年の世相を振り返ってみると、国の内外を問わず予想外の出来事が多かったという視点から「パピプぺポ」でまとめてみました。「パ」は韓国のパク大統領の弾劾決議案の可決による大統領の職務停止の件、「ピ」は今まだ一世を風靡しているピコ太郎の大ブレイクの件、「プ」は語尾に付けますが「スマップ・トランプ・カープにプーチン」の件、「ぺ」は再びピコ太郎で「ペンパイナッポーアポ-ペン」、「ポ」は生徒の声では即「ポケモンゴー」でしたが、私としては「ポンド」にしてイギリスのEU離脱の件も意外な出来事であった、ということなどを上げて、予測不可能な時代に生きざるを得ないみんなも、正解のない時代、いかに主体性を失うことなく、多様な人々と協働して複雑な課題を解決しつつ生きていくか、真剣に考えて欲しいと投げかけました。

 12月25日(日)~28日(水)まで、高1生中心に一部高2生も加えた40名で、新潟県上越市の山あいにある雪だるま高原キューピットバレイスキー場を会場に、スキー教室に行ってきました。暮れのこの時期にしては、生憎積雪が少なく、思う存分縦横無尽に滑り抜けるには決して充分とは言えなかったようですが、参加した生徒諸君には明るく元気よく雪国の大自然を堪能しながら、スキー技術の向上を目指すと共に、仲間との共同生活を通じて、末永い友情関係の構築も出来たのではないかと推察しております。

 そして年明け、1月7日(土)に始業式を執り行いました。暦の並びが余り良くなくて、例年だと8日に行ってきた始業式ですが、10日(火)までは待ちきれなく一般的にはまだ松の内の3学期の幕開けと致しました。始業式の校長講話では、前述の母親の葬儀(通夜)の日と、糸魚川の大火災が重なってしまったことに触れながら、天災(人災含め)と人の死とは人の意のままにならないものであると共に、人生の不可思議さに思いを馳せて欲しい旨訴えました。合わせて、暮れの12月30日(金)に『置かれた場所で咲きなさい』の著書で一躍有名になったノートルダム清心女子大学の元学長渡辺和子先生が亡くなったことにも触れさせて頂きました。昭和11年の所謂2.26事件で父渡辺錠太郎、当時の陸軍教育総監が当時9歳であった彼女の目の前で暗殺されるという悲惨な経験ゆえか、その後キリスト者として活躍してこられた渡辺先生の上記著書『置かれた場所で咲きなさい』(Bloom where God has planted you)は、校長になってからの入学式の式辞の中で必ず紹介させて頂いてきただけに先生の死もまた大きな衝撃となりました。最後に、今年は酉年ということもあり、鶏にまつわる故事成語「寧ろ鶏口となるも牛後と成るなかれ」(鶏口牛後)「鶏群の一鶴」「木鶏」の3語について、本校並びに聖っ子の特性に絡めながら説明致しました。

 翌1月8日(日)には、実質的に今年度最後となる第6回学校説明会を開催致しました。当初の予想を大きく上回る約160組の小学6年生にご参加頂き、「入試直前ワンポイント講座」と銘打って実施致しました。今回のメインポイントは、入試科目(国語・算数・理科・社会の通常型コースと、適性型コース含む)について、各教科担当の方から本番入試の内容に限りなく近づけた説明が中心となることから、私の持ち時間は10分と短く、結果として「校長先生のお話をもう少し聞きたかったです。」という声を初参加の保護者の方から頂いてしまいましたが、本校教育の特色について概略説明させて頂きました。今回初めてお出で頂いた受験生並びにその保護者の方々も24組に上り、まだまだ最終的な受験校選びに迷っておられる人が多いことも知らされました。今回も各種説明については、いつのように多くの方々にご好評頂きましたが、算数のパワポの中に一部文字化けが出てしまったことについて「とても残念です。受験する側として毎回の説明会を必死の思いで聞きに来ています。資料にミスがあると家に持ち帰って見直したり、子どもに話す時にブレが生じるのではないかと不安になります。」という貴重なご意見を数名の方々より頂き、今後の説明会の参考にさせて頂くべく肝に銘じました。一方で、偶々廊下ですれ違った際に声掛けさせて頂いたお子さんの保護者の方から「校長先生に励ましの声を掛けて頂き、息子も大変喜んでいました。当日は力が出し切れるようがんばって欲しいと思います。合格を頂けるように。」という有り難いお言葉も頂き、皆様、藁にもすがる思いでお出で頂いていることを実感し、今後ともより一層きめ細かな対応をしていきたいという思いを強く致しました。2月1日(水)を本番として、いよいよ受験まであと21日を残すのみとなりましたが、これから数日厳しい寒波が襲来するという予報も出ておりますので、インフルエンザはもちろんのこと、お風邪など引かぬよう体調にはくれぐれもお気を付けて1日1日全力でがんばって頂きたいと陰ながらお祈りしております。20日(金)から願書の受付も始まります。本校は、中高一貫の共学の私立学校としては、少人数できめ細かく、本物から本質に迫る教育を心がけ、主体性・協働性を養いながら、一人ひとりの生徒諸君をまさに「掌中の珠」として6年間或いは3年間慈しみ育んで、知・徳・体バランスの取れた人間性を育成しております。多くの受験生の出願をお願いすると共に、見事合格の暁にはご入学を決意して頂くようお願い申し上げます。

第5回学校説明会(そっくり模試)終了

 師走も半ばとなり、街中の喧噪益々甚だしくなってきましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと拝察致しております。ここ聖ヶ丘界隈の紅葉もほぼ終わりに近く、このところ毎日続く冬空に向かって、真っ直ぐに屹立する枯れ枝が目立つようになりました。朝夕の冷え込みが厳しくなればなるほど、校舎から臨む富士山の美しさは格別で、取り分け夕景に浮かぶ富士山には心癒やされております。学校では、期末考査も終わり、目下答案返却と12月20日(火)開催予定の合唱コンクールに向けての練習に余念のない今日この頃です。先週末(12/10)第5回の学校説明会を開催致しましたので、そのご報告も兼ねて12月第1報をお届け致します。

 少し遡りますが、11/26(土)、4限に高1、2年生対象の小論文講演会を開催致しました。今回は学研アソシエ小論文添削室の長尾真弓氏と同教育プランナーの菊池恵美氏にお出で頂き、去る9/24(土)に実施した小論文模試の添削結果を踏まえながら、極めて具体的かつ分かり易いご講演をして頂きました。最終目的は今後益々増えるであろう各種の大学入試における小論文対策にありますが、所謂アクティブ・ラーニング型授業展開の中では、日々の授業の中でも、記述式の問題解法や、発表学習等でも、必要となる思考力、判断力、表現力の育成に参考となる事柄も多く、生徒諸君には、自らの小論文を振り返りながら、どこに過不足があるのか真剣な眼差しで検証していた姿は印象的でした。

 次に、中学3年生の高校への進級条件としている卒業論文の締め切りが11月30日(水)となっており、107名の提出が無事なされました。原稿用紙にして10枚、4,000字という分量にまとめるものですが、広く社会に生起する様々な現象、事象に対して、この年齢独自の知識、教養、感性のもと、問題と感じた事柄を主体的に見出し、多様な文献(最近ではネット情報も多く含まれる)に当たると共に、必要に応じての各種アンケート調査を実施し、その結果を分析、考察して、自分なりの解決策を見出したり、問題提起をしたり、更に突っ込んで意見発表をするという過程の中で、自ずから思考力、判断力、表現力を培うものになっていくことを目指してのもので、全教員が一人で2~3人の生徒を担当し、ほぼ1年間をかけて仕上げていきます。提出された論文は、彼らがニュージーランド修学旅行に旅立つ2月中旬までに、私校長が全論文読破して、5編ほどの優秀作品を選ばねばならないという過酷な作業が待っております。「過酷」というのは表現の綾でして、この時期特有の若い知性と感性が捉えた日本のみならず全地球的な諸問題について、今までの学習で習得してきた知識・技能を活用し、長期間にわたり探究してきたことを、渾身の力を込めて、1字1字原稿用紙に紡いでいく子供達の姿を思い浮かべながら読み進めていく時間は何物にも替え難く、一人至福の時間を過ごしております。今週いっぱいで担当教員のコメントがつけられたあと、私の手元に届くことを楽しみにしております。

 12月2日(金)から第2学期の期末考査が始まり、6日(火)で終了致しました。高校3年生にとってはいわば卒業認定試験であると共に、中学3年生にとっても、高校への進学条件をクリアすべき大事な試験でした。今まさに答案返却期間となっておりますが、全員無事それらの条件をクリアしてくれることを祈っております。

 そして、12月10日(土)、第5回の学校説明会でしたが、今回は中学受験を目指して頑張っている小学6年生のみを対象にして、「入試そっくり模試」と銘打っての説明会、入試形態毎に、4教科型、2教科型、適性型と会場を分けての実施、国語・算数の各教科と適性型は各20分で問題を解いてもらい、終了後、各担当教科の教員からそれぞれ設問の意図、解法等、15分ずつ分かり易く解説を致しました。4教科型の理科・社会は共通で25分間で問題を解き、解説は20分とやや長めに設定し、今後の勉強の参考とさせて頂きました。総勢200名近くの受験生に参加して頂き、全体会冒頭での1分間の私の挨拶で思わず真ん前に座っている受験生を見て「見るからにいともかわゆき受験生幸多かれとひたすら祈る」と口ずさんでしまいました。古来和歌(短歌)には言葉の霊魂が宿る(言霊思想)と言われていることから、短歌で激励させて頂いたところ、思わず会場から拍手を頂いてしまいかえって恐縮した次第です。終了後のアンケートの中に「子供達のために短歌を詠んで頂きありがとうございました。校長先生はじめ先生方の雰囲気がとても良く、こんな学校で中高生時代を過ごせたら幸せだなと思いました。ご縁があれば宜しくお願いします。」と書いて頂いた女子児童の保護者の方がいらっしゃり、二重に恐悦至極でした。

 子供達がそれぞれ本番同様の受験会場に向かった後は、会場でお待ち頂いている保護者の方々を対象に、私の方から「聖ヶ丘の教育について」25分間、その後各教科担当から、15~20分ほど、問題の傾向と対策について解説させて頂き、その中間に石飛教頭兼入試広報部長から「2017年入試」についての詳細を説明させて頂きました。4教科全て受験されたお子さんには最終終了時刻が17時頃になってしまいましたが、各会場で、真剣に問題に取り組むと共に、終了後各教員からの解説を一生懸命聞いている姿を見るに、なんともいとおしくもありいたいけな感じを抱かざるを得ませんでした。この子達全員を受け入れてしっかり面倒を見させて頂きたいという衝動に駆られたのは、私のみならず本校教員の誰もがそう思ったに相違ありません。12の春を泣かすようなことにならないよう君達全てに「幸多かれとひたすら祈って」おりました。

 終了後頂いたアンケートの自由記述欄には毎回概ね好評を頂き有り難く存じておりますが、今回も「とても先生の説明が分かり易かったです。少人数だからこそ実現できる手厚さであったり、先生と生徒との親密感。是非とも子どもには、このような素晴らしい環境で勉学や部活動に取り組み、充実した学校生活を送ってほしいと思いました。」とか「少人数のメリットを活かした、きめ細かな教育、それを受講できる生徒が教員を目指すことが多いのは自然の流れだと思います。是非この学校で不易な建学の精神、流行の教育的手法を取り入れ、充実した聖ヶ丘中学高等学校の教育を我が娘にも受けさせたいと思います。きめ細かく明確な入試ポイントをお知らせ頂きましたので、受験までに充分演習させ、入試をクリアして入学式当日を迎えられたら幸いです。ありがとうございました。何とぞ宜しくお願い致します。」などという大変有り難いコメントがたくさんある中で、「スクリーンが暗め?細かめ?でちょっと見づらかったので・・・大きめ、明るめだと助かります。」とか「問題解説の際にモニターが全く見えなかったです。モニターが3台設置されていますが、細かな文字、数字までは分かりづらかったです。」「折角のスライドが見えにくくて残念でした。会場を暗めにしてはどうでしょう。」というご意見もたくさんあり、パワーポイント映像の際の画面の鮮明さが欠けていた点を反省させて頂くと共に、当日の外気温の低さもあり、会場内が「少し寒かったです。」という控えめなコメントから「会場がとても寒かった」「会場が寒い」「講堂が寒すぎた」等という手厳しいコメントもたくさん寄せられ、もっと暖房温度を上げておくべきであったと猛省、中には「暖房がついているとありがたいと思いました」というコメントもあり、暖房のついていることすら認識されていない方もおられ、申し訳のない事を致しました。2/1からの本番では今よりもっと寒い季節になりますので、このような事のないように入念に各方面に注意喚起していきたいと思います。ありのままにお伝え頂いたことに感謝申し上げております。

 説明会全体の評価点としては、興味深いが86%と断トツに高く、学校生活、雰囲気、教育の特徴、学習、入学試験、生徒・教職員の態度等の各項目でも、興味深い・良い、が圧倒的に高く、また、本校に期待するものとして、1)面倒見の良さ、2)学力の向上、3)進路実績、4)明るい雰囲気、となっており、内部で教育している者にとっても常に肝に銘じておかねばと考えております。これで大きな説明会は年内終了、21日(水)、24日(土)にミニ説明会を実施して、来年1月8日(日)、今年度入試の最後となりますが、第6回学校説明会を「入試ワンポイント講座(ここだけはやっておこう!)」と銘打って実施致します。今後の勉強の進み具合など勘案されて、最終調整というおつもりでお出で頂ければと思います。

 最後になりますが、12月20日(火)12時から、多摩センターにあるパルテノン多摩を会場に、中学1年生から高校2年生までの各クラス対抗の合唱コンクールを開催致します。前述のように、期末考査終了後から本格的な練習に入り、短期集中型でクラス一丸となって取り組み、その成果を発表致します。合唱コンクールこそ学校行事版アクティブ・ラーニングの典型的な催しと考えております。一人ひとりが主体的に大きな声を出すと共に、多様なパートごとに協働して素晴らしい歌声・ハーモニーに仕上げていく、その過程こそ多感な思春期を過ごす若者の成長にかけがえのない行事だと確信しております。受験生の皆さんにも或いはちょっとした息抜きになるかも知れませんので、ご家族の皆様お誘い合わせの上お出かけ頂き、青春の澄みきった歌声に耳傾けて頂ければ幸いです。気持ちよく爽やかに新年をお迎え頂けますようお祈り申し上げております。

各種の学校説明会終了

 今日は11月22日、語呂がよいので「いい夫婦の日」とのことですが、温かい小春日和となり、夫婦も家庭も温かく円満が何よりと思わせてくれているようです。11月2日以来の校長日記となりますが、この間季節も一気に進み、毎日通過する多摩ニュータウン通りの公孫樹並木の真っ黄色に染まった文字通り「黄葉」もほぼ8分まで散り萎れてしまいました。ただ、ここ聖ヶ丘界隈の紅葉は、本校のすぐ下に位置する都立桜ヶ丘公園を初めとした大小様々な公園ともどもにまだまだ美しく、私にとってこの季節の紅葉は最も美しく感じられます。去る11/18(金)の朝日新聞連載の「折々のことば」(黒田清一)にも紹介されておりましたが、良寛の「うらを見せおもてを見せて散るもみぢ」の一句のように、寒空に散るモミジにはどことなく人生の哀感さえ感じられ、ついしみじみ眺めてしまう今日この頃です。11月は様々趣向を変えての学校説明会を開催致しましたので、そのご報告も兼ねて11月第2報をお届け致します。

 少し遡りますが、11/5(土)、第4回学校説明会を開催、いよいよ具体的かつ実践的な入試問題の傾向と対策について、中学、高校受験別にかなり突っ込んだ説明会とさせて頂きました。中学の部では、国語・算数・理科・社会の4教科型或いは2教科型と適性型入試それぞれについて、「入試問題は学校の顔」という位置づけのもと、各教科の特徴・目標を説明し、それゆえに実際の入試問題はこのようになる、と過去問等を引き合いに出しながら詳細説明致しました。高校入試についても、国語・数学・英語、さらに面接試験についてまでこちらも過去問を例に出しながら具体的な説明をさせて頂きました。結果として、私の話は8分間に制限されてしまい、時間がなく焦ってしまったせいか、「校長先生のお話は楽しかったのですが、まとまらない感じがありました」というやや厳しいコメントも頂いてしまいました。ただ、その方も最後に(ごめんなさい)とフォローを入れて頂いていたことに、お出で頂いた方々の優しさを感じ取らせて頂きました。中には、「少人数のきめ細かい指導に大変魅力を感じます。本物に触れるアクティブ・ラーニング、平和教育もすべてきめの細かい指導によって習熟度は上がると思います。最後にお話をして下さった先生(石飛教頭)のお言葉、心に響きました。有難うございました。」とか「入試問題の傾向をお話頂き、家庭学習をする時の役に立ち有り難いです。校長先生のお話を聞き、学校の雰囲気がとても良い感じになりました。」など私どもにとってはとても有り難いコメントを沢山頂いたことに感謝しております。当日、飛び入り的に本校ALTのジョーダン先生と中学1年生との掛け合い授業のようなものもご紹介致しましたが、それについても「生徒さんによる英語授業の説明がよく、良い雰囲気が伝わってきた。」「本日、英語による行事説明があり、嬉しい驚きでした。」など早速に好感を持って受け止めて頂きました。細やかな配慮をしっかり受け止めて頂ける方々にお出で頂いていることを改めて実感致しました。当日は両者合わせて200組近い受験生にお集まり頂きましたが、この傾向はこの後の各種説明会にも継続されており嬉しく思いました。

 翌週土曜日12日には「土曜ミニ説明会」を開催、こちらもミニどころではなく、中学・高校受験生合わせて23組50名を越える方々にご出席頂きました。朝から快晴の絶好の説明会日和、永山から本校までのバス通り、取り分け聖ヶ丘1丁目のバス停から続く並木道の紅葉は、言葉にならないくらいのを美しさであることを強調させて頂きました。例によって、私からは「聖ヶ丘の教育」について30分ほど説明させて頂いた後、校舎、施設見学に回って頂き、最後に石飛教頭兼入試広報部長から「2017年入試に向けて」の具体的な説明をさせて頂きました。今回も「とても熱心な先生方と明るく元気な生徒さんを拝見して、ご縁を頂けたらと思っています。」とか「すごく分かりやすくて良かったです。試験科目が当日でも2教科か4教科か選べるのが良かったです。」「アットホームな校風が、先生や生徒の方から伝わってきました。」等の他に今回初めてお出で頂いた方から「とても分かり易く、多摩大聖ヶ丘のことをよく知ることが出来た。生徒の方もすれちがう度に挨拶をしてくれて、とても良い雰囲気の学校だと思った。」(中3女子)という声も頂き、まだまだ一般にはよく知られていない事を実感し、塾等への広報・宣伝活動を通じて周知していかねばと痛感しております。

 そして18日(金)にはアフタヌーン説明会と銘打っての、平日、日中の生の授業を見学して頂きながらの説明会を開催致しました。今年度第3回目となりますが、実際の授業見学に加え、放課後のSStimeの様子をご覧頂きました。SStimeは毎日6限終了後25分間の自学自習の時間ですが、今日1日の振り返り(復習)をしたり、人によっては明日の予習をしたりと、生徒それぞれ自由に学習する時間としています。これがそのまま家庭学習にも繋がっていくことを期待しておりますが、アクティブ・ラーニング型授業の特色として、毎時間必ずリフレクションタイムを設けている授業もありますので、このSSTimeこそ生徒個々人の1日のリフレクションタイムと捉えております。日々有効に活用することで、無限大の効果をもたらすものと確信しておりますが、その時間真剣に学習に取り組んでいる生徒の姿の一端をご覧頂きました。当日頂いたアンケートの中で早速「SSTimeまで真剣に取り組む姿勢が印象的でした。先生と生徒との距離が近い学校だと感じました。」という感想を寄せて頂き、見て頂いて良かったという思いを強く致しました。今回もまた初めてお出で頂いた方があり「初めて参加致しましたが、授業風景を見ることが出来、学校の様子がよく分かりました。娘は女子校か共学かで悩んでおりますが、共学には共学の良さがあるなど今日改めて感じました。」とか「とても印象も良く、娘を進学させたいと思いました。卒業生の保護者さんからたくさん学校生活や進路の実績をお聞きし興味を持ち、説明会に参加させて頂き、お話を聞けてとても良かったです。」などという有り難いお言葉を頂きました。

 更に20日(日)には、適性型入試に特化した説明会の第2回目を開催致しました。去る10月30日(日)に第1回を開催、それとほぼ同じ内容でしたが、前回(27組49名)を遙かに上回る42組78名のご出席を得て嬉しい限りでした。言うまでもなく、適性型入試を希望している受験生の圧倒的多数は公立の中等教育学校を第1志望にしている訳ですが、本校では2年前の導入以来年々受験者数と比例して入学者数も上昇し、2020年大学入試制度の改革と合わせての教育内容の改変に一定の評価を頂いているものと考えております。頂いたアンケートでは、公立併願校として、都立多摩、三鷹、立川国際中等教育学校を中心に、神奈川県立相模原中等教育学校を希望されている人が多い反面、本校を第1志望としてくれている人も10名に加え、併願校だが入学も視野に、という人が20名と最も多くおられたのには勇気を頂きました。私からの「聖ヶ丘の教育」の説明の後、適性型Ⅰ(国語・表現系)、適性型Ⅱ(算数・社会・理科系)に分けて、それぞれの担当教諭の方から詳細な説明をさせて頂きました。本校の適性型入試の特色は、2/2(木)の午前中に試験をし、その日の18:30合格発表をすると共に、採点・添削した答案を夜早いうちにファックス等で返却し、恐らく本命であろう翌3日の入試に備えて頂こうという点にあります。いわば第1志望校合格を勝ち取って頂くための参考にして頂ければ幸い、ということになりますが、お出で頂いた中に、「貴校の教育方針、先生方、生徒さんの熱心で親切な対応等、とても嬉しく思いました。第1志望校とさせて頂きます。入学できますよう子供に頑張らせたいと思います。宜しくお願い致します。」という有り難いコメントを頂き、身の引き締まる思いがしております。ただ「適性型とまだ通常入試と迷っています。適性型での説明でしたが、念のためと来校しました。適性型入試の問題も入っており、助かりました。」という人もあり、お子様の特性等からなかなか決めがたい方もいらっしゃることを知らされました。

 各種説明会とは別ですが、11月は中1の社会科見学実習が2回予定されており、既に13日(日)には小田原方面に出かけてきました。33名の参加でしたが、小田原にある「鈴廣蒲鉾博物館」での蒲鉾・竹輪の体験学習、生命の星・地球博物館見学、小田原城内外の見学等充実した1日を過ごしてきました。明日23日勤労感謝の日には、甲府・勝沼盆地に生徒22名、教員3名とで出かけます。中央道釈迦堂SAにある遺跡博物館見学に始まり、国宝 柏尾山大善寺拝観、マンズワインで昼食を摂り、ワイナリーの見学、最後は塩山駅前にある重文「甘草屋敷(旧高野家)」を見学してきます。中学1年生が年に6回現地に出向いて実地見聞、社会的素養を広めると共に、今後の学習における調査探究の手法を学ぶ試みですが、昨年から標榜している3つの柱の1つ、「本物から本質に迫る教育」の典型的実践となります。

 ところで、本日は高校3年生を主として2年生を従とした出願相談会・入試相談会を校内で実施致しました。東京理科大学、学習院、明治、青山、中央、法政、成城、専修、成蹊、國學院大学等、本校生の最も多く受験する大学を中心に28大学の入試課等の皆様にお出で頂き、最新の入試情報を入手し、出願校決定の資料とするというのが高3生の目的で、高2生には、各分野や各校に関する話を聞き、今後の進路選択の参考とするという目的で開催したもので、ほぼ午前中一杯を活用し、学校にいながらにして最新の情報を聞かせて頂ける大変有意義な相談会となりました。年末に近く、入試業務も多忙繁多を極める中、少人数の本校にまでわざわざお出で頂き、熱心に説明をして下さった皆様に感謝申し上げております。ただ、嬉しかったのは、青山学院と法政大学の説明者として何と本校卒業生が来てくれて、自らの口から直接後輩に熱く語ってくれたことでした。持つべき者は良き先輩ということになりましょうか。

 一方、この時期は、東京私立中学高等学校協会に関わる諸行事が続き、教育後援会の役員の皆様の協力を得て、各種大会に参加して頂いております。去る10月22日(土)には、第11支部の私学振興拡充支部大会(桐朋中・高ホールにて、8名参加)、11月15日(火)は、昭和女子大学人見記念講堂にて平成29年度私学振興予算要望期成大会(5名参加)が終了し、来週29日には、メルパルクホールにて私学振興全国大会(2名参加)が予定されております。授業料等の公私間較差等の解消を国や東京都に要望する各種大会ですが、地道な努力が功を奏して、29年度国の予算の中に、私立小・中学校に通う生徒への授業料補助が制度として確立しようとしております。

 さて、学校は学習専念月間としての11月もまもなく終わり、12月2日(金)から期末考査となります。2学期間の総仕上げとして、全力で取り組んでくれることと思いますが、ここに来て、既にインフルエンザも流行り出しつつあるとのこと、「健康明朗」を合い言葉に頑張って欲しいものです。期末考査終了後には12月20日(火)の合唱コンクールに向けての練習も始まります。これをご覧の皆様にももしご都合がつかれましたら会場パルテノン多摩までお運び頂き、青春の研ぎ澄まされた歌声にしばしお耳を傾けて頂けたら幸いです。

高2修学旅行、中2のイングリッシュキャンプ無事終了

 10月末頃から朝夕めっきり冷え込んで参りましたが、皆様方にはお変わりございませんか?列島各地から紅葉のニュースと共に、早くも冬の便りも届くようになりました。平年より26日、昨年より15日遅かった富士山の初冠雪は10月26日(水)のことでした。快晴の空の彼方、丹沢山塊を従えて、美しく光り輝くその勇姿は、いつ見ても心洗われる思いが致します。本校グランド側の教室からは、これから寒くなるにつれて毎日のように眺められ、学習に専念する生徒の心も癒やしてくれているようです。高2の修学旅行等大きな行事が終了致しましたので、そのご報告も兼ねて11月第1報をお届け致します。

 10月17日(月)以来の校長日記となりますので、少し遡りますが、10/20(木)、中間考査最終日の午後、すぐお隣にある東京都立多摩桜の丘学園高等部の生徒6名をお迎えして本校吹奏楽部の生徒との音楽を通じての交流会を開催致しました。高度に肢体不自由な生徒さんではありましたが、引率の先生方(介護職員、看護師さん含む)10名と共に、本校吹奏学部の生徒諸君の奏でる音楽に耳傾けて頂きました。ただ聴いて頂くのみならず、ご持参頂いた八丈太鼓を共に叩いて演奏を楽しみながらの交流も深めさせて頂きました。「敬愛奉仕」の建学の精神を具現化するものとして、大変貴重な体験活動をさせて頂きました。近隣へのボランティア活動として、老人健康施設への訪問や、桜の丘学園にお邪魔して夏祭りのお手伝いをさせて頂くようなことは単発的にやらせて頂いておりますが、生徒さんに直接お出で頂いて交流することは初めてのことでしたので、交流に関わってくれた生徒諸君にも大いに刺激になったのではないかと有り難く感謝しております。

 翌21日の金曜日には、前回ご紹介の通り、中学1年生は二手に分かれて東京都心部への社会科見学実習に出かけました。私は日本銀行、貨幣博物館、東京証券取引所を巡るコースへの引率でしたが、昼食時に前任の学芸大学附属高等学校の卒業生で日銀に勤めている5名の皆さんが駆けつけてくれ、日銀内では聞けなかったようなお話を、昼食を共にしながら代表生徒中心に聞くことができ、楽しくかつ有意義な一時が持てました。来て頂いた皆さんの部署は、金融市場局2名、金融研究所、調査統計局、国際局各1名とまちまちでしたが、中には自分の子どもくらいの中学1年生を相手に、日本の金融事情について熱く語ってくれていたのが印象的でした。

 そして10月24日(月)から4泊5日で、高校2年生は3方面に分かれての修学旅行に旅立ちました。国内組は、沖縄に37名、広島・出雲方面に28名、そして海外カンボジアに59名という編成で、昨年同様、学年クラスを解体して、各自で希望するコースをまずは主体的に選択し、コース毎にグループ班を作り、グループ毎にテーマ設定をし、事前の学習・調査を積み重ね、現地に行って、本物を見て、聞いて、触れて、或いは味わって見聞を広め、帰ってきてから、まとめて報告、後輩諸君へのプレゼンテーションをして完結するという、まさに学校行事版アクティブ・ラーニングとなっております。各コースとも概ね好天に恵まれ、旅行直前に起こった山陰鳥取地震の影響もなく、ほぼ予定通り、所期の目的を達成して終了致しました。12月期末考査後に開催される報告会を、私などカンボジアには行ったことがありませんので、今から楽しみにしております。

 10月26日から2泊3日で、中学2年生のイングリッシュキャンプを富士吉田市にある『エバーグリーン富士』というホテルを借り切って実施致しました。出発日の朝、小田急線にトラブルがあり、若干予定より遅くなってしまいましたが、現地に着いてからはほぼ予定通りにスケジュールをこなしてきてくれました。中2全124名をこちらもクラスを解体し、12班に編成し、各班一人ずつネイティブの講師がついて、朝から晩まで英語漬けの生活をして帰ってきました。出発前の結団式では私の方から「Don’t be shy speak up!!」と強調しておきましたので、恐らく明るく元気よく、英語を話す習慣を身に付けてくれたことと期待を持って眺めております。彼らの今後の英語学習、更には来年のニュージーランド修学旅行に向けて、このキャンプ経験は貴重なものであったことと推察致しております。

 10月30日(日)午前10時から、適性型入試に特化した初めての説明会を開催致しました。本校の適性型入試は来年で3回目となりますが、塾関係の皆様のご支援・ご協力もあり、年ごとに受験生並びに入学生も増加しており、今年度ついに適性型入試の受験希望者のみ対象にした説明会を開催致しました。11月20日(日)にもう1回、適性型に特化した説明会を予定しておりますので、今回種々の事情でご参加頂けなかった皆様にはご都合をつけられてお出かけ頂ければ幸いです。今回初めての試みにも拘わらず、28組60名という多くの方々にご参加頂きましたことにまずは御礼申し上げます。当日、私の方は所用で失礼致しましたが、石飛教頭兼広報部長から「聖ヶ丘の教育」並びに「2017年度適性型入試について」説明し、その後、適性検査Ⅰ・Ⅱという各科目別に担当者より入試の傾向と対策等について説明させて頂きました。今回も初めて本校にお出で頂いた方々も多くいらっしゃり、そのアンケートでは、「余り知らない学校でしたが、適性型があるという点で知りました。少人数で伸ばして頂けるようなので、本人に薦めたいです。」とか「本日初めて説明会に参加させて頂きましたが、その説明項目もとても分かり易く、子ども自身も興味が深まった様子でした。今後の説明会も参加させて頂きたいと思います。有難うございました。」「先生方の雰囲気がとても良く緊張がほぐれました。とても参考になりました。」「案内の生徒さんがとても溌剌として礼儀正しく好感が持てました。説明会では『非常に面倒見の良い学校』という印象を受け、子どもの青春時代を恵まれた環境で過ごさせてやれることに魅力を感じました。適性型試験の説明も参考になりました。」など、多くの皆様からご好評を頂き、初めての企画でどのように受け止めて頂けるか心配であっただけにほっと胸撫で下ろしました。次回11月20日(日)には私も登壇致しますので、万障お繰り合わせの上、是非お出で頂きたいと存じます。

 2学期もあと1ヶ月ちょっとを残すのみとなりましたが、この学期は主要行事が目白押し、9月の文化祭、10月の修学旅行等、そして12月には合唱コンクールと続く中、この11月ばかりは、学年によっては実力テストや模擬試験、更には進路(出願)相談会等進路行事が組み込まれておりますものの、校外に出たり、学校全体で取り組んだりという大きな行事がありませんので、私は「学習専念月間」と勝手に名付けております。確かな「知識・技能」の修得とそれらを活用して「思考力・判断力・表現力」を育成しつつ、アクティブ・ラーニング的教育手法によって「主体性・多様性・協働性」を身に付けて欲しいと願っております。